カタパルトスープレックス

興味がない人は無理して読まなくていいんだぜ。

ジャン=クロード・カリエールについて

コロナ禍の間、通勤しなくなり、通勤時間の間にオーディオブックで「読書」する習慣がすっかりなくなってしまいました。移動時間がなくなり、読書時間が減りました。その代わり増えたのが映画を観る時間です。ちゃんと数えるのも面倒ですが、今年に入って既…

映画評|1980年代アッパークラスの1990年代からの眺望|"The Last Days of Disco" by Whit Stillman

1990年初頭から脚光を浴びたインディー映画監督といえばスパイク・リー、アキ・カウリスマキ、クエンティン・タランティーノを筆頭にケビン・スミスやハル・ハートリーなどたくさんいますね。それに比べてホィット・スティルマンは同じ時期に自主制作で脚光…

映画評|「ファックド・アップ(どうしようもない奴ら)」を描き続ける監督|"Beach Bum" by Harmony Korine

今回紹介する日本未公開作品はハーモニー・コリン監督最新作"Beach Bum"です。本作に限らず、ハーモニー・コリン監督作品は好き嫌いが分かれます。一作だけ観てもなかなか登場人物たちに共感できないかもしれません。それは登場人物が全て「ファックド・アッ…

映画評|俳優ニコラス・ケイジの本質とは何か?|"Color Out of Space" by Richard Stanley

ボクはニコラス・ケイジが大好きです。最初に意識したのがコーエン兄弟監督作品『赤ちゃん泥棒』(1987年)でした。その前にもフランシス・コッポラ監督『ランブルフィッシュ』やシェール主演の『月の輝く夜に』に出演しているので、ニコラス・ケイジが出演…

書評|アメリカのシャーロック・ホームズはリンカーン・ライムのルーツ|"American Sherlock" by Kate Winkler

ボクはシャーロキアンとまではいきませんが、シャーロック・ホームズが大好きです。「聖典」はすべて読んでいますし、映画もだいたい観ています。ロンドンにあるベーカー街221B(シャーロック・ホームズ博物館)にも行きました。シャーロック・ホームズは化…

映画評|『パラサイト』の元ネタも救ったマーティン・スコセッシの映画保存プロジェクト|The World Cinema Project

ボクは本を読むのが好きで、音楽を聴くのが好きで、映画を観るのが好きなインドア系の人間です。だから、このブログも本と音楽と映画が中心です。ブログで紹介するのは日本でまだ紹介されていない作品が中心ですが、日本の本も読みますし、邦画も観ます。 日…

書評|「頭で考えたらモノが動く」はすぐそこにある現実|"The NeuroGeneration" by Tan Le

映画『アベンジャーズ』でロバート・ダウニー・ジュニア扮するトニー・スタークが浮かんでいる画面を手でササっと操作したり、やはり映画『ドクター・ストレンジ』でベネディクト・カンバーバッチが光の魔法陣をバッと手から出して防御したりカッコいいです…

映画評|アメリカン・ニューシネマに中指を突きつけたパンクな映画|"Wanda" by Barbara Loden

1960年代中頃から1970年代後半は映画ではアメリカン・ニューシネマの時代です。音楽ではプログレッシブ・ロックの時代ですね。アメリカのテレビジョンやイギリスのセックス・ピストルズのようなパンク・ロックはその後の1970年代後半からとなります。今回紹…