カタパルトスープレックス

興味がない人は無理して読まなくていいんだぜ。

映画評|『異人たち』アンドリュー・ヘイ監督(2023年)

山田太一の小説をアンドリュー・ヘイ監督が映画化した作品『異人たち』の映画評です。原作は未読で、大林信彦監督が先に映画化した『異人たちの夏』も未見(1988年)。ファンタジーであり、ドラマであり、ホラーであり。個人的にはいろんな要素を詰め込みすぎた感があります。

ロンドンのマンションに住む脚本家のアダム(アンドリュー・スコット)。幼いころに両親を亡くし、孤独とともに生きてきた。両親の話を作品化しようと電車に乗り故郷へ行く。そこで亡くなったはずの両親と出会う。同じころに同じマンションに住むハリー(ポール・メスカル)と付き合うようになるが……という話です。

テーマは「孤独」だと受け取りました。アダムと両親の話が大きな幹になっている。子供のころに両親を亡くした孤独に加えて、ゲイとして生きる孤独。これが絡まりあって拭い去ることができない。この孤独と折り合いをつけるのが本作の大きなテーマだと思います。


www.youtube.com

そうなると、ハリーをどう物語の中に位置づけるのか。本作を観終わった後に思ったことはこれです。ハリーなしでも話としては成立するし、テーマも描くことができる。とてもいい話だと思うし、キャラクター造形もしっかりしてるし、テーマもはっきりしている。いい映画である条件はそろっているのにハリーが蛇足な感じがして。ゲイであることをことさら強調する必要もない……と思う。引っかかるのはここだけでした。

それにしても80年代な映画でした。フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、イレイジャーにペットショップ・ボーイズ。まさにゲイ・ミュージック!それ以外にもファイン・ヤング・カニバルズやザ・ハウスマーティンズなど。そして当時人気だったその年のヒット曲を集めたコンピレーションアルバムの"Now That's What They Call Music"シリーズ。当時の音楽を追いかけていた人だったら思わずニヤリとするはず。

 

⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

⚠️⚠️以下はネタバレを含みます⚠️⚠️

⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

 

異人たち

異人たち

  • Andrew Scott
Amazon

後から原作について調べて分かったのですが、ハリーに相当する登場人物は主人公と出会ったときにすでに死んでるんですね。つまり、ハリーもすでに死んでいた。だから両親に会うために乗る電車にも一緒に乗れた。

それでもやっぱり分からないのが、作品でハリーの意味するところ。死んでいたのはわかった。じゃあ、なんでアダムに会いたかった?なんであんなに大きなマンションでアダムとハリーの二人の住人しかいない?ハリーが死んでいるのであれば、実はアダムも死んでいるという解釈が一番すっきりするような気がする。

死んでるから、死んだ両親にも会える。でも、そうだとしたら死んだ両親は死んだ息子に出会えるのがうれしいのだろうか?そこがのどにつっかえた小骨のようにひっかかる。