カタパルトスープレックス

興味がない人は無理して読まなくていいんだぜ。

『ノスタルジア』映画レビュー|タルコフスキーが描く心象風景とロシア的郷愁

アンドレイ・タルコフスキー監督が1983年に手がけた『ノスタルジア』は、彼が亡命前に制作した非常にパーソナルな作品です。ロシア特有の「ノスタルジー」をテーマに据えた本作は、タルコフスキーの個人的な体験や感情を色濃く反映しており、その独特な映像美と内省的なテーマで観る者を惹きつけます。一方で、このテーマの共感度やストーリー性に関しては、評価が大きく分かれる作品でもあります。

あらすじ|イタリアの地で出会う異なる象徴

本作の主人公は、ロシア人作家アンドレイ(オレグ・ヤンコフスキー)。彼は通訳のエウジェニア(ドミツィアーナ・ジョルダーノ)と共にイタリアを訪れ、古い教会や田園地帯を巡りながら物語を進めます。その中で、彼は不思議な男ドメニコ(エルランド・ヨセフソン)と出会い、彼の風変わりな言動に魅了されていきます。

アンドレイとエウジェニア、ドメニコの関係性は直接的に語られることはなく、むしろ象徴的な存在として物語を彩ります。ストーリーは非常に抽象的であり、夢や心象風景のような映像が続く中、観客はそれぞれのキャラクターが象徴するものを自ら解釈することを求められます。

テーマ|ロシア的ノスタルジーと観客への問いかけ

『ノスタルジア』のテーマは、ロシア人特有の「ノスタルジー」とされる感情です。これはブラジル人にとっての「サウダージ」に近い概念とも言えますが、非ロシア人にとっては共感しにくい感覚でもあります。

アンドレイがイタリアの美しい風景に囲まれながらも常に感じる郷愁や孤独感は、タルコフスキー自身の心象風景と重なっており、そのパーソナルな性質が作品の魅力であると同時に、観客にとっての敷居の高さでもあります。「ノスタルジー」とは何かを理解しようとする試みそのものが、本作の観賞体験と言えるかもしれません。

キャラクター造形|象徴としての登場人物たち

本作のキャラクターは非常に抽象的に描かれています。主人公アンドレイは感情の起伏が少なく、全編を通じて内省的で静かなトーンを保っています。そのため、彼の行動や選択に共感するのは難しく、「あなたはどうしたいのか?」と問いかけたくなる場面も多いでしょう。

エウジェニアとドメニコは、それぞれが象徴的な存在として物語に配置されていますが、その象徴が何を指すのかは観客に委ねられています。こうしたキャラクターの曖昧さが、タルコフスキーの作品の魅力であると同時に、観客に「知らんがな」と感じさせる要因でもあります。

映画技法|シンメトリー構図と奥行きの美学

『ノスタルジア』は、映像美において他の追随を許さない傑作です。タルコフスキー監督は、シンメトリーを多用しながらも「縦の奥行き」を加えることで、絵画のような美しい映像を生み出しています。これにより、画面に静かな深みと重厚感が生まれています。

さらに、カメラの平行移動を活用した「横の動き」が、画面全体にダイナミズムをもたらしています。イタリアの田園風景や教会の内部を映し出す構図は、まるで絵画を眺めているかのような感覚を観客に与えます。タルコフスキーの技巧的な映像表現は、ストーリーやテーマに共感できない観客にも感嘆を呼び起こすことでしょう。

ノスタルジア(字幕版)

ノスタルジア(字幕版)

  • オレグ・ヤンコフスキー
Amazon