カタパルトスープレックス

興味がない人は無理して読まなくていいんだぜ。

バイドゥ(百度)のロビン・リー|Googleに勝った男が苦しんでいる理由

f:id:kazuya_nakamura:20180622225358p:plain

バイドゥ(百度)は中国のプラットフォーマーであるBAT(バイドゥ/アリババ/テンセント)の一角にも関わらず、アリババやテンセントほど話題に上がりません。

アリババやテンセントといったライバルに大きく後れを取っているというのが現在の評価です。どうしてそんなことになってしまったのでしょうか?創業のきっかけから現在に至るまでを見ていきましょう。

BATの規模とそれぞれのポジション

まず、バイドゥが置かれている現在の立場を理解する必要があります。アメリカのGAFA(Google/Apple/Facebook/Amazon)と中国のBATを比較してみましょう。また、より身近に数字を感じるために、日本企業もその中に入れてみましょう。単位は米ドルでBillion(10億)です。日本円だと1000億円。つまり、アップルの時価総額は約92兆円ということですね。すごいですね!

アップル:$926.9

アマゾン:$777.8

アルファベット:$766.4 (Googleの親会社)

フェイスブック:$541.5

アリババ:$499.4

テンセント:$491.3

トヨタ自動車:$200.7

バイドゥ$94.1

ソフトバンク:$84.9

ソニー:$59.9

パナソニック:$34.9

さて、アリババはFacebookに肉薄してきていますが、まだ届きません。そしてバイドゥはBATの中ではかなり低いポジションでアリババとテンセントと比べて時価総額は1/5ですね。それでも日本のソフトバンクより大きいのだから大したものですが。アリババとテンセントはそれぞれのコアビジネスに加えてモバイルペイメントとそれに付随するエコシステムの構築に成功しました。そして、それぞれトヨタ自動車の二倍以上の時価総額となっています。ちなみにパナソニックとWeWorkが同じくらいですかね。

中国アリペイが2017年のデータを発表:中国の最新モバイル決済最新事情

支付宝と微信のミニプログラムの違い

経済的に恵まれない家庭からアメリカ留学まで

バイドゥの創業者のロビン・リー(李彦宏)は1968年生まれ。陽泉市の工場で働いている夫婦の間で生まれました。中国は長らく「一人っ子政策」を実施してきましたが、なんとロビン・リーは五人兄弟の四番め。三人のお姉さんと一人の妹。ちなみに、彼自身も子供を四人授かります。

ロビン・リーの生まれた家庭は経済的にはあまり恵まれていませんでした。そのため、母親は彼に勉強の大切さを教えます。裕福な家庭ならいろいろなコネがありますが、貧しい家庭だと中国で成功するために大切なコネがないんですね。勉強するしかないわけです。そして、北京大学を卒業後、一時期は企業で働きます。一年半後にニューヨーク州立大学のフェローシッププログラム *1 に合格してアメリカに留学します。頑張ればいいことあるわけですよ!

バイドゥ前夜:検索エンジンで解決しようとしたインターネットの課題

ニューヨーク州立大学の修士課程を卒業後(1994年)、ダウ・ジョーンズの子会社であるIDD Information Servicesに就職し、金融情報のデータベースとシステム化に取り組みます。また、The Wall Street Journalのオンライン版を作成します。この頃に奥さんと出会ってアメリカで結婚もしています。ここまで意外と普通ですよね。

しかし、普通とちょっと違うのがIDDに務めていたときに独自に検索アルゴリズムを開発して、アメリカでその特許を取得したことです。当時はまだインターネットは成熟しておらず、登録されているドメイン数は1995年時点で18万ありました。AltaVistaなどの初期の検索エンジンはすでにありましたが、インターネット上にある情報を効率的に探し出すことはまだできませんでした。

ロビン・リーはこの問題に取り組み、Webサイトから貼られたハイパーリンクの数を元に検索結果の優先度を決めるリンク分析の手法を開発します。このRankdexがバイドゥの技術的な基盤となります。これはほぼ同時期にスタンダード大学でセルゲイ・ブリン(当時の個人ページ)とラリー・ペイジ(当時の個人ページ)が開発していたBackRub(Googleの前身:当時のサイト)で使われるPageRankに近いものです。実はGoogleのPageRankより先にバイドゥのRankdexの方が先に実運用されて、特許もとってたんですね。

しかし、このRankdexの開発はIDDではあまり評価されなかったようで、ロビン・リーは検索技術を活かせる企業への転職を模索します。そして、西海岸に拠点を持つInfoseekにソフトウェアエンジニアとして転職ます。のちにバイドゥの共同設立者となるエリック・シュー(徐勇)と出会うのもInfoseek時代です。エリック・シューは"A Journey to Silicon Valley"というテレビ番組のプロデューサーでした。

Infoseekも初期のインターネット検索サイトの一つで、基盤技術としてはInktomiを使ってました。また、Infoseekは初めてインプレッションによるオンライン広告の評価であるCPM(Cost Per Thousand Impressions)で広告を販売した企業としても知られています。

ロビン・リーは検索技術に集中するために転職したのですが、Infoseekは1999年にディズニーに買収され、検索企業からコンテンツ企業への転身することになります。この結果、検索エンジンに取り組んでいたエンジニアは職を失いました。ロビン・リーもその一人でした。1998年9月にはGoogleが最初の資金調達をします。検索エンジンがビジネスとして成り立つのかどうか、まだビジネスが判断しきれていない時期でした。

バイドゥの立ち上げ:最初のビジネスモデルとピボット

このような背景もあり、ロビン・リーは1999年に北京に戻ります。この年はジャック・マーが再起をかけてアリババ(阿里巴巴)を立ち上げた年でもありますね。当時は中国共産党50周年で、国としても盛り上がっていましたし、中国インターネットの黎明期となります。ロビン・リーとエリック・シューはシリコンバレーでのスタートアップ文化を直接体験してきました。どのように資金調達をしてスクラッチからビジネスを立ち上げるのかを見てきました。

そして、ロビン・リーとエリック・シューはシリコンバレーのベンチャーキャピタルから120万ドルを資金調達して、1999年にバイドゥ(百度)を立ち上げます。最初のビジネスモデルはポータル向けの有償サービスとしての検索エンジンでした。独自のサイトは持っていませんでした。最初の顧客は当時から人気のあったシンラン(新浪)とソウフ(搜狗)で、独自のサイトを持たなくてもトラフィックは確保できていたからです。

なぜ中国でGoogleが検索シェアを取れなかった?日本と中国の違い

バイドゥが検索エンジンとして中国で確固としたポジションを築けたのもこの初期のシンランとソウフとのパートナーシップによるものが大きいと思います。中国のYahoo!は日本と比べてあまりうまく機能していませんでした。そのため、Yahoo!本社はアリババに投資をするのと引き換えに、中国Yahoo!の運営をアリババに任せることにしました。これもあまりうまくいきませんでしたが。

日本の場合はYahoo!が最大のポータルサイトでしたよね。そして、検索パートナーとして選んだのはGoogleでした。日本の場合は中国と違って独自の検索エンジンがありませんでしたから。さらに日本にはYahoo!より人気のあるシンランやソウフのような独自のポータルもありませんでした。そのポジションに一番近かったのがLivedoorですかね。

初期のGoogleが日本でのポジションを確立するのに日本のYahoo!が果たした役割は非常に大きなものがありました。日本にバイドゥのような独自の検索エンジンがあったら今とは全く状況が違っていたと思います。

ビジネスモデルの転換

閑話休題。しかし、この有償サービスとしての検索はビジネスモデルはあまり利益を生みませんでした。そこでロビン・リーが目をつけたのはOvertureがはじめた検索連動型広告 *2 でした。これはGoogleも直面する問題でしたが、独自のWebサイトでトラフィックを生んでそれを主体にビジネスをする判断って勇気が必要ですよね。大手のポータルサイトのトラフィックはあるものの、利益が低い。もちろん、自分でトラフィックを稼げば利益は高い。結局はロビン・リーは後者を選び、投資家やバイドゥの役員を説得します。そして2001年に独自のWebサイトであるbaidu.comをローンチします。Googleが独自の検索連動型広告をはじめるのが2002年です。

Googleの中国上陸とダークサイドの時代

ページランクと検索連動型広告の組み合わせは(Googleと同様に)ビジネスモデルとしては機能して、2004年には利益を出すようになりました。しかし、2006年にGoogleが中国に現地法人を設立して正式にローンチします。

当時のバイドゥの検索シェアは80%でした。しかし、独自サイトを立ち上げるというバイドゥの決断を快く思わない一部のパートナーはGoogleにスイッチしたり、自ら検索エンジンを立ち上げるなどバイドゥから離れていきました。このため、2009年には検索シェアは60%まで落ち込み、Googleのシェアは33%まで追いつきます。悪いことは続くもので、アリババのショッピングサイトであるタオバオ(淘宝网)がバイドゥの検索からサイトをブロックします。

そして、ならず者国家の中国とその手先のバイドゥというイメージがついてしまう一連の事件が起きるのもこの時期です。

仁義なき戦いと政府の干渉

バイドゥが中国政府と検索ワードのフィルタリングに合意するのがこの頃です。例えば、天安門やダライ=ラマといった中国政府が国民に触れて欲しくない情報を検索しようとすると以下のメッセージが表示されるようになりました *3

捜索结果可能不符合相关法律和政策
(法律法規や政策に合致しない恐れがあるため、検索結果を表示できません。)

中国政府は1998年にジンジュン(金盾)というネットワークセキュリティーのプロジェクトを立ち上げています。このプロジェクトは電子マネーに関する取り組みのジンカー(金卡)や農業に関する取り組みのジンノン(金农)など12のサブプロジェクトから構成されています。これらの取り組みの中で特に有名なのがグレートファイヤーウォール(GFW:防火长城)という中国政府から見て有害な海外サイトを遮断する仕組みです。

バイドゥが中国政府と合意したフィルタリングはGoogleにはその信念において合意できないものでした。リンクはGFWで遮断され、2009年にはGmailが攻撃を受けます。そして、Googleは2010年に中国からの撤退を決めます。この頃にはGoogleの検索シェアは17%まで落ち込んでいました。

著作権問題やプライバシー問題、そして粉ミルク事件

Googleの撤退は直接的には政治の問題ですが、この時期のバイドゥ自身も批判を集めることを多くしています。

例えば、音楽の検索はバイドゥの検索トラフィックに大きく寄与していました。MP3の音楽ファイルを検索して、ダウンロードできたからです。このことにより、ワーナーミュージックやソニーBMGといったメジャーな音楽レーベルに訴訟を起こされていました。

日本だと記憶に新しいのは日本語変換ソフトの情報漏洩ですね。

しかし、バイドゥの企業イメージに国内外で大きくダメージを与えたのは粉ミルク事件に関連した検索結果の操作です。2008年にサンルー(三鹿)が製造した粉ミルクに化学物質メラミンが混入されていることが見つかりました。そして、新生児を含む多くの被害者が出ました。

バイドゥはこの粉ミルクを製造していたサンルーから300万中国元を受け取り、検索結果を操作することを受け入れたというニュースが話題となり、中国国営テレビでも特集が組まれました。

メラミン粉ミルク事件を呼び込んだ「免検制度」:日経ビジネスオンライン

検索サイト「百度」がえらいことになっている - ITmedia PC USER

このことが原因でバイドゥの企業イメージが大きく低下して、株価の下落や従業員のレイオフにつながりました。

AIでアリババ、テンセントに追いつけるか?

バイドゥは検索に依存したビジネスモデルからの脱却を図っています。そのカギとなるのがAIで、2013年にディープラーニングの研究所である百度深度学习研究院IDL(Institute of Deep Learning)をシリコンバレーに設立しています。

そして、その研究成果が60のAIサービスから構築されるBaidu Brain(百度大脑)というAIプラットフォームです。この中で特に二つの技術にフォーカスしています。

ひとつは音声認識技術のDuerOSで、AmazonのAlexaやAppleのSiriに近いものです。もうひとつはクルマの自動運転のApolloです。

なお、中国を撤退したGoogleは2017年にGoogle AI China Centerを設立してAIを中心に中国ビジネスを再構築しようとしています。検索で受けた仕打ちをAIで返すことができるのでしょうか。ちなみに、初任給だけをみれば、中国でAI人材に一番投資しているのがGoogleとMicrosoftなんですよね。中国国内企業だとテンセントが高い。

参考文献

百度创业史_力成文学_励志的句子_励志名人名言大全_励志语录_励志小故事

百度的创业过程_百度知道

百度大脑_百度百科

What investors need to know about China's big trio: Baidu, Alibaba and Tencent | afr.com

To find $13.5 billion: how rich is the Creator of the search engine Baidu Robin Li - FreeNews English - FreeNews-en.tk

10 Things You Didn't Know About Baidu Founder Robin Li

The Rise of Baidu (That’s Chinese for Google) - The New York Times

How Baidu Will Win China’s AI Race—and, Maybe, the World’s | WIRED

関連記事

 

*1:アメリカの大学にはスカラシップとフェローシップがあります。スカラシップは奨学金で、日本の学資ローンのような「奨学金」と異なり返す必要はありません。フェローシップはフェローというステータスを指しますが、スカラシップと同様に金銭的な補助を含むことがあります。貧しい家庭のロビン・リーがアメリカへ留学できた背景にはこのようなアメリカの制度があります。

*2:入札価格で広告掲載順位が決定される完全オークション形式。源泉を辿ればIdeaLabのスピンオフプロジェクトだったGoTo.comです。

*3:今では緩和されてるんですけどね。